忍者ブログ
躁つ病の症状や治療などの情報について提供していきます。
20 . April
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

26 . May
躁うつ病はうつ病と比べても、再発をしやすい病気です。

気分の障害ですから、気持ちの浮き沈みをうまくバランスよくしていくことが、うつ病よりも難しいような気がします。

ただ、まず大事になってくるのは、躁うつ病をこれからも再発させないための薬として、デパケンとか気分安定薬をきちんと飲んでいると、躁うつ病の再発を予防する上で重要になってきます。

簡単に気の持ちようで躁うつ病の再発を未然に防ぐことは困難です。

薬の力だけでなくまわりが、以下にストレス的な環境からサポートできるかということも、再発を防ぐポイントになってくると思われます。

いくら躁うつ病が再発しやすいといっても、しっかりと寛解してよくなっている人もたくさんいますから、再発をおそれるあまりに、逆に神経質になってストレスを感じないようにしたいものです。

それときちんと自分の症状の特徴を知ることも大事です。たとえば人が多い所に行くと躁状態になりやすいとか、躁状態があると今度はうつの周期がくるとか、それぞれ特徴は違いますので、自分の症状を理解することは何より重要です。

それをきちんと知っていれば、未然に躁うつ病の再発を防ぐことができると思います。
PR
16 . May
躁うつ病の方が家族の中にいると、結構振り回されてしまうこともあるのではないでしょうか。

このような躁うつ病をもつ人の家族は、どのように対応していけばいいか困ってしまいがちです。あるときは元気すぎるほどなのに、あるときは人が変ったように落ち込んでしまう。こんな躁うつ病の症状に家族もどうしていいかわからないという状態になるのかもしれません。

躁うつ病を持つ家族の人は、まず躁うつ病という症状をしっかりと理解してあげることから、初めて見てはどうでしょうか。

本人の気分の波は、本人の意思によるものではなく、あくまで病気がそうさせているのであるという気持ちも大事だと思います。

そうした上で家族の人は、広い心を持って、少し距離をもって見守ってあげることが大事だと思います。そうは言っても躁状態の時になると、なかなか躁うつ病の人は耳を貸さないかもしれません。

その時にはたとえ耳を貸さなかったとしても、きっとあとになって落ち込んだ時に、家族が言っていたこともちゃんと理解してくれるようになります。

精神的に自分の気分をコントロールするのが難しいのが、躁うつ病という病気なので、薬の力も借りて家族がサポートしていけば、治療効果が高い環境になると思います。
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]