忍者ブログ
躁つ病の症状や治療などの情報について提供していきます。
20 . April
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

03 . July
躁うつ病のチェック項目をいくつかあげるとするならば、まず躁状態とうつ状態を分けて考えて、両者ともある程度の項目に当てはまるならば躁うつ病に当てはまるかもしれません。

躁状態のチェック項目としては、
①落ち着かない。
②眠れない。
③どんな人にもすぐに話しかけることができる。
④一度に大金を使う。
⑤性欲の亢進。
⑥怒りっぽい。
⑦身なりが派手になる。
⑧自分がすごく偉くなったような気がする。
⑨次々にイメージが浮かんで、楽しくなる。
⑩楽しい状態が表情などにも表れる。

うつ状態のチェック項目としては、
①食欲低下。
②何をしていても楽しくない。
③集中力の低下。
④死にたくなる。
⑤頭痛や腰痛などの、身体的な症状がある。
⑥眠れない。
⑦記憶力の低下。
⑧自分の考えがなかなかまとまらない。
⑨興味がわかない。
⑩体重の減少。

等が挙げられます。

これらのチェック項目にだいたい当てはまるようであれば、躁うつ病かもしれません。これらの状態で、生活に支障をきたす程度であれば、医療機関にかかった方がいいかもしれません。

PR
29 . June
躁うつ病とストレスの関係は切っても切れない関係のようです。これはどの精神疾患でも言えることですが。

ストレスが溜まれば必ず、不眠になったり、生活リズムが乱れてきます。生活リズムが乱れると当然気分障害である躁うつ病の症状に影響を及ぼします。

ストレスといってもいろいろありますが、仕事上のストレス、人間関係が一番多いのではないかと思います。

躁うつ病の治療にとっては、気分を安定させることを目的としますから、その基礎となる生活のリズムを崩すことはあまり治療上よくないと言えます。

ただ躁うつ病の場合は、躁状態のときはあまりストレスを感じないかもしれません。どちらかというと万能感や、気分の調子が良いように感じると思います。

ですが調子がすこぶる上がってしまうと、人間関係を壊すことにもなりかねないですし、お金をたくさん使ってしまうということもあるでしょう。

逆にうつ状態になった時に、がくっと気分の調子が下がってしまいます。

躁うつ病は再発の可能性もある病気なので、ストレスには十分注意したいですね。
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]